入 門 前

白   帯

橙   帯

青   帯

黄   帯

緑   帯

茶   帯

 


入 門 前


高校生の時 大山倍達総裁の超人的な強さに憧れ 極真空手をやりたかったのですが 当時 近くに極真会館の道場がなく 仕方なく空手を教えてくれる所だったらどこでもいいやと思い 近くの寸止め空手の道場に 弟と2人で通い始めました。

稽古はとてもきつかったのですが ある日 事件が起こりました。小さな道場なのに やたらと黒帯(しかも2段、3段、4段)が多く その中に たまにしかこないのに 威張り返って後輩達をやっつけては 自慢している先輩(3段)と 約束組手をやっている時のことです。
3段の先輩が私に向かって横蹴りをし それを外受けで受けるのです。3段の先輩が右横蹴りをした瞬間 私は左外受けをすると そのまま先輩は 足から崩れ落ち 立ち上がることができませんでした。

後で聞いてみると その先輩は 右足を骨折したそうです。
当時 私は入門して1年たらずでしたし受けたとき何の手ごたえもありませんでした。それなのに 3段の黒帯が1年足らずの高校生に約束組手くらいで このありさまでした。
いっぺんに この空手への情熱が薄れて 道場から足が遠のきました。

それから20年 ふと本屋である雑誌より 極真空手の道場が近くにあることを知り 高校の時の極真空手への情熱が湧いてきました。

またその頃 長男が生まれ 
「父親としてこの子に誇れるものがあるだろうか?」
と考えはじめたのです。
「自分には 父親として誇れるものが何もないではないか。精神的にも肉体的にも鍛え直さなくてはいけないのではないか。」
と思い 37歳を前にして 極真会館に入門することを決意しました。

まわりの者は
「いい年をして 極真空手なんて 怪我をするからやめた方がいい。」
「どうせ 続けられないよ。」
と言ってましたが そんなことには耳をかさず かまわず電話で道場見学のお願いをしました。

極真会館 北九州支部の入り口で道場見学のため待っていると いかにも強そうな大柄な若い者が 何人も 道場に入っていくのを見て
「このまま 帰ってしまおう。」
と何度も思う気持ちを抑えながら 道場の前でうろうろしたすえ 勇気を出して 入って行ったのです。

道場に入ると 大山総裁の写真が飾ってあったりして 高校の時、空想した空間がそこにあって自分が20年前の熱い思いの頃にタイムスリップしたようでした。
道場生も予想に反してとても親切で 師範もとても熱心にしかも熱く指導されていて その日のうちに入門書にサインして帰りました。

これで 高校生の時からの 第1の夢であった 極真会館に入門できたのでした。

 

 


白   帯


入門して まず心がけたことは決して手を抜かないということでした。初めからペースを考えて最後まで稽古ができるよりも 途中でついていけなくてもひとつひとつの稽古を力をセーブせずにやるほうが大事だと思ったからです。
最初のころは実際に移動稽古が終わる頃には吐きそうになり頭の中が真っ白になって今にも倒れそうでした。
これも1〜2ヶ月すると平気になってきます。

極真の稽古は 柔軟(ストレッチ)、基本稽古、移動稽古、型、スパーリング、組手と行いますが 最初の柔軟(ストレッチ)は15分位かけて十分行いますので 私より先輩で年上(50歳位)の方は 
「これだけでも中年にはとても効果(健康維持)がある。」
と言っていました。

入門して3ヶ月以上たつと 昇級審査を受けることができます。
昇級審査は筆記テスト、基本稽古、移動稽古、型、約束組手、柔軟、拳立て(50回)、棒とび(10回)、ボール蹴り(190cm、210cm、230cm)、逆立ち歩行、自由組手などです。
このなかで自由組手が一番の難問でした。というのは白帯は 組手などまだほとんどやった事が無く この審査で初めてというのがほとんどでした。
白帯といえども極真の場合は直接打撃制なので ボーとしてると のばされます。実際 のばされて気絶したというのを何度も見てきました。

私の場合 この組手の相手はひとつ上の橙帯で年齢は20代後半 体型は私と同じ位の人でした。やる前はとてもドキドキし怖かったのを覚えています。
自分の名前が呼ばれ前に出て 礼をすると組手が始まりました。
気持ちだけでも絶対負けまいと思い 前に出て組手をやっていると うまい具合に右上段回し蹴りが相手の顔面をとらえました。
審判が「技あり」をとり 試合を続けると今度は相手の突きが私の水月に入り 「技あり」をとられました。
こうして初めての組手は終わりました。

その夜 左わき腹が痛くて眠るのに苦労しました。組手の際 左ろっ骨にひびがはいっていたのです。
当時 自分の好きな空手をやって 「ろっ骨にひびがはいった」などとは女房には言えずに 子供を抱く時 苦痛に耐えながら我慢してたのを思い出します。

こうして無事?白帯を卒業して 橙帯になったのでした。

 

 


橙   帯


審査の結果がでて、初めて帯に色がついて橙帯になった時、とても嬉しくて家に帰ってから子供のように鏡の前で空手着を着て橙帯をしめてニヤニヤしていたのを思い出します。

この頃になると、基本稽古、移動稽古なども人並みになってきて 稽古に行くのが楽しくてしかたありませんでした。
週2回の稽古が待ちどおしくて稽古のない日は家でひとりで基本稽古や補強をして次の稽古に備えていました。
後輩(白帯)もぞくぞくと入ってきて、色帯として恥ずかしくないようにと一生懸命稽古をしました。

また道場のなかで同じレベル(橙帯)の仲のいい者ができ、稽古が終わって毎回残ってはスパーリング?(今思えば子供の戦いごっこのようなもの)のまねごとをやっていました。

極真に入門する前は、ビデオなどで壮絶な極真空手の試合を見ていたので、お金をもらっても試合だけは出まいと思っていましたが、このころになると

「自分の実力はどれくらいだろうか?」
と思い始め

「自分の力を試してみよう。」
という気持ちのほうが恐怖心を上回って

「近いうちに試合に出るぞ!」
と変わってきて いっそう稽古に気合が入ってきました。

そうこうして稽古をしてる間に次の審査になり 今回は組手の審査の時、相手を倒そうと意気込んでのぞみました。
前回の組手は足技ばかりだったので今回は手技と前蹴りをバランスよく取り入れて組手をしようと思っていましたが、結果は自分の思いどおりには全くいかず、散々なるものでした。
この時 相手のいる組手のむつかしさを痛感させられました。

 

 


青   帯

青帯の時、現在の道場(本部直轄福岡道場 田川)に移ってきました。
この道場の師範は、ビデオや雑誌で有名なあの阿部清文師範(極真試割世界記録保持者、アジア大会優勝、世界大会ベスト16)で初めて師範にお会いした時の感想は、プロレスラーのような大きな方で、野武士のような精悍な風貌で、女子高生がアイドルに会った時のような気持ちで緊張しました。

この頃になると、スパーリングや組手が楽しくて ワクワクして稽古にきたものでした。



[昇級審査編]

青帯時(黄帯受審時)の昇級審査の内容は以下のようなものでした。

筆記試験
道場訓
基本稽古
いつも稽古でやっているもの
移動稽古
いつも稽古でやっているもの

太極1〜3、足技太極1〜3、平安1〜3、安三、三戦
柔軟
両足を180度開脚し、胸を床につける --- 成功
座ったまま片足のはらを頭につけ 片足で立ち上がる --- 成功

拳立て
50回 --- 成功
棒跳び
前後10回 --- 成功
逆立ち歩行
約7mを往復 --- 往復成功
ボール蹴り
高(2m30cm)、中(2m10cm)、は2段蹴り、低(1m90cm)は後ろ跳び廻し蹴りで蹴る --- 全て成功
約束組手
3本約束組手
組手
握り棒技あり判定勝ち  ○

先手必勝で開始から攻めまくり 中盤に5本蹴りのように左前蹴り、右上段廻し蹴り、左後ろ廻し蹴り、右前蹴りと連続した蹴り技で 相手があわてて握り棒を落としてくれて技あり。
その後、右上段廻し蹴りを出した時、相手の前蹴りが金的に入り悶絶(ファールカップをつけてなかった)。
再開後 決めてなく終了。
これ以来必ず、試合の時はもちろん組手の際はファールカップをつけるようになった。

負傷箇所
金的






黄   帯


[試合編]

黄帯の時、初めて福岡県道場交流大会に出場しました。初めての大会ということで決死の思いでの出場でした。
大げさと思われるかもしれませんが 極真の壮絶な試合をビデオなどで昔から見ていて KOされてタンカに載せられ救急車で運ばれる者、手 足 肋骨の骨折はもちろん、鼻 歯の折れる者、もっとすごいのは 骨折した指の骨が飛び出して、それでも試合をする者、上の前歯が相手の膝蹴りで完全に歯ぐきの中にめり込んだ者などを見てきたからです。
今の若い人の中には、極真の試合がどんなものなのか、極真空手とはどうゆうものなのか、大山総裁すら知らないで入門してくる者もいますが。

しかもこともあろうに一般上級の部での出場でした。
相手は23歳の若者で、私は当時38歳でした。若者対中年の戦いです。

緊張した面持ちで、試合場に上がり 礼をして試合が始まりました。
初めての試合ということで どういうふうに試合をすればいいのかわからず、一発狙いの上段ばかりになっていました。
これでも道場でのスパーリングや組手の時、初級者(白、橙)相手だと(当時まだ上の帯の人があまりいませんでした)上段廻し蹴りは得意で上段単発狙いでもよく決まっていました。

さすがに中級(青帯)以上だと一発狙いの単発の上段廻し蹴りなど入るはずはありません。
それでも相手も私の上段や膝蹴りを警戒して なかなか中に入ってきませんでした。
相手はコツコツと下段を蹴ってきました。私が攻撃すると相手も下段を蹴っては離れます。
前半は互角に試合が進んでいたのですが、残り30秒でスタミナ切れ。

ここで若者と中年の差がでました。
私がスタミナ切れで動きが鈍くなったところに、若者は変わらないペースで攻め続けました。
太鼓の音が鳴り試合終了です。
審判の判定は相手に旗4つ、引き分け1つで判定負けです。

こうして初めての試合は終わりましたが、試合に出ることによって、普段稽古しているだけではわからない(たとえばスタミナをつける稽古をするとか、コンビネーションを勉強するとか、疲れた状態でも基本どうりのフォームで技を出せるとか、試合前のアップの仕方とか、その他たくさん)ことを学びました。
試合に出たことによって、普段の稽古(基本、移動、型、組手)の中で 意識して相手を想定して稽古が出来るようになりました。



[昇級審査編]

黄帯時(緑帯受審時)の昇級審査の内容は以下のようなものでした。

筆記試験
道場訓
基本稽古
いつも稽古でやっているもの
移動稽古
いつも稽古でやっているもの

太極1〜3、足技太極1〜3、平安1〜4、安三、三戦、突きの型
柔軟
両足を180度開脚し、胸を床につける --- 成功
座ったまま片足のはらを頭につけ 片足で立ち上がる --- 成功

拳立て
50回 --- 成功
棒跳び
前後10回 --- 成功
逆立ち歩行
約7mを往復 --- 往復成功
ボール蹴り
高(2m30cm)、中(2m10cm)、は2段蹴り、低(1m90cm)は後ろ跳び廻し蹴りで蹴る --- 全て成功
約束組手
3本約束組手で返し技は個人でアレンジして行う
3人連続組手
1人目 右上段廻し蹴り 一本勝ち      ◎
2人目 判定 優勢勝ち             ○
3人目 左上段廻し蹴り 技あり優勢勝ち ○

1人目は20歳くらいの大柄(180cm、75kg位)の若者だったが、開始直後から一方的に上下(下段、上段廻し蹴りなど)、前(突き、前蹴りなど)、横(廻し蹴り、カギ突きなど)と技を散らし(これは試合に出た成果)思いどうりの攻撃ができ、最後は右下段を蹴り そのまますぐに連続しての右上段廻し蹴りが相手の後頭部に決まりわずか30秒ほどで一本勝ちした。
2人目は決め手なく進み かろうじて審判は優勢勝ちを与えてくれた。
3人目は帯上(緑帯)の方で中盤に突きの連続で押し込み、相手が踏みとどまって反撃のため一歩出た瞬間 バックステップしながらの左上段廻し蹴りがカウンターぎみに相手の顔面をとらえて技ありを奪った。
満足できる内容だったが 後でビデオを見ると腰の軽さが気になった。
もう少し腰の入ったどっしりとした組手がしたいと思った。

負傷箇所
全くなし






緑   帯


[試合編]

前回の大会は初出場なのに生意気に一般上級の部に出場しましたが、今回(福岡県道場交流大会)は年相応(当時40歳)に壮年の部(35歳以上)にエントリーしました。

壮年部の試合ということで、この大会で初めてヘッドギアをつけて試合をすることになりました。
ところが、視野が全然狭く、鼻の上から眉毛位までしか開いてなく とてもやりにくく パンチの間合いだと 私が背が高いせいかもしれませんが、相手が下段を蹴るのが見えません。
中段、上段の廻し蹴りも 突然 足が視界に入ってくるという感じでした。
また、頭部に攻撃を受けてもノックアウトされるという緊張感(恐怖感)がなく つまらないものでした。
まあ壮年部の試合は安全面でヘッドギア装着は仕方ないと思うのですが。

そんな感じで、初戦で数秒戦った後、すぐに接近戦でパンチ主体(どちらかというと苦手なのですが)の戦法に切り替えました。
後でビデオを見ると、まさに 組み合った押し合いの すもう空手です。
お世辞にもかっこいいとは言えませんでした。

どうにか、この大会で優勝することは、できましたが 何か不完全燃焼で壮年部の試合もヘッドギアなしで真剣勝負をやりたいものだと思いました。



[昇級審査編]

緑帯時(茶帯受審時)の昇級審査の内容は以下のようなものでした。

筆記試験
道場訓、人体急所(約50箇所)、技術編、極真空手についてなど4ページで20分間
基本稽古
いつも稽古でやっているもの
移動稽古
手技、足技ともすべて回転で行う

太極1〜3、足技太極1〜3、平安1〜5、安三、三戦、突きの型、太極裏1〜3、撃砕大
柔軟
両足を180度開脚し、胸を床につける --- 成功
座ったまま片足のはらを頭につけ 片足で立ち上がる --- 成功

拳立て
50回以上 --- 成功60回
棒跳び
前後10回 --- 成功
逆立ち歩行
約7mを往復 --- 片道だけ成功 片道は1度足をつく
ボール蹴り
高(2m30cm)、中(2m10cm)、は2段蹴り、低(1m90cm)は後ろ跳び廻し蹴りで蹴る --- 全て成功
約束組手
3本約束組手で返し技は個人でアレンジして行う
護身術
1本約束組手で相手が攻撃してくるのを自由に想定して返し技を行う
5人連続組手
1人目 右上段廻し蹴り技あり 優勢勝ち ○
2人目 右上段廻し蹴り技あり 優勢勝ち ○
3人目 右上段廻し蹴り技あり 優勢負け ×
4人目 引き分け                △
5人目 引き分け                △


1人目、2人目は右上段廻し蹴りが決まり 技ありを奪い優勢勝ちとなったが 3人目は近いうちに全日本の舞台に上がるであろう20歳の本部指導員の強豪で逆に右上段廻し蹴りを決められ技ありを奪われ優勢負けとなった。
ここで完全にスタミナが消耗して4人目、5人目は引き分けとなったが まったく思いどうりの組手ができなかった。
今後の課題として疲れた状態でも戦えるように日ごろから稽古をしないといけないと感じた。
ただたいへんいい経験をさせてもらった。

負傷箇所
のど --- パンチをのど(反則)にうけ負傷。次の日、ほとんど声が出なかった。1週間程、声変わり。
肋骨 --- 左背中側の肋骨にひび?。寝返りが全然出来ず(少しでも動くとメキメキと音がして激痛)その日は全く眠れなかった。3週間程、動くと音がした。
左側頭部 --- 2週間程、食事の時、口を大きく開くと上顎の付根の関節(こめかみ周辺)が痛くて開けれなかった。